タイトル画像

~柴犬について知らないという方向けのサイト~

ただただ
かわいいだけのスライド

目次

柴犬とは

背景画像

柴犬とは日本原産の日本犬の一種です。
犬種としての登録は「柴」。
正式な読み方は「しばいぬ」とされ、「しばけん」読みは誤読です。
オスは体高38~41cm、メスは35~38cmの犬種で中型犬に分類されることもあります。

小型犬と見做されることも多いとか。

👇下のボタンを押すとGoogle社の3D柴犬が見れます。👇

3D柴犬

歴史

1.柴犬の歴史

日本犬の中でも柴犬は、古代より人間社会の中に共生していたとされています。
現在の日本犬6種類の中でも最も古い時代から存在し使役目的に応じた犬種として確立してきました。
柴犬には、地域ごとに主な系統として3系統あり、「山陰柴犬」「信州柴犬」「美濃柴犬」など 地域ごとに国有の呼び名で発展してた時期もありました。



2.山陰柴犬、信州柴犬、美濃柴犬の違い

山陰柴犬

山陰柴犬(さんいんしばいぬ)はその名の通り鳥取県鳥取市周辺の山陰地方原産の日本犬の一種です。
鳥やうさぎを狩る猟犬として活躍していた柴犬で、 弥生時代・古墳時代に朝鮮半島からわたってきた犬が祖先だといわれています。
頭部がやや小さく、耳も小さめ、目の色素が薄くまつげがよく見えるのが特徴です。

信州柴犬

信州柴犬(しんしゅうしばいぬ)は長野県原産の日本犬です。
現在の柴犬の基本となっている系統で、日本で飼育されている柴犬のほとんどは信州柴犬とされています。
こちらも狸やうさぎなどを追跡する猟犬の代表格とされ、その盛名が謳われました。
小柄ながらも骨格は比較的太く尾が9割り巻き尾で差し尾は少ないのが特徴です。
また、寒冷地の犬種であるため、綿毛が多く毛質がよく目は三角目が多く、出目は少ないとされています。

美濃柴犬

美濃柴犬(みのしばいぬ)は古くから日本の中部山岳地帯を中心に飼育されていた柴犬の一種です。
こちらも猟犬や番犬として活躍していました。
太平洋戦争の影響で個体が減少し絶滅しかけましたが、愛好家の手によって何とか生き延びたとか。
毛色が濃赤、赤、淡赤が存在し、顔付きは狸顔で巻き尾。まれに差し尾の個体がいるそうです。


現在の柴犬の祖犬と言われている石州犬「石号」(島根県益田市)は1936年に 発券され血統登録されましたが、柴犬界の発展は「石号」の存在がすべてといって過言ではありません。
「石号」と四国産「コロ号」との交配で「アカ号」が誕生、「アカ号」と鳥取産「ハナ号」の間に「紅子号」が誕生し、
「アカ号」と地犬の「明月号」から「アカ二号」が誕生しました。
そして「アカ二号」と「紅子号」の間に「中号」が誕生し、この「中号」こそ戦後柴犬中興の祖犬として柴犬発展の礎を築いていくことになります。

特徴

柴犬の特徴とその歴史的背景

顔つき

日本原産の犬種である柴犬は、くるっと巻いた尻尾と三角にピンと立った耳が特徴的で 顔つきはキツネ顔とタヌキ顔の2種類にわかれます。
筋肉質な体に、寒い環境でも適応できるダブルコートのしっかりとした硬めの毛が生えています。
柴犬は2009年に公開されたアメリカ映画「ハチ公物語」により海外で一躍有名になり、 「SHIBA」と呼ばれ人気を獲得しています。
下記がそのポスターです。

東京大学農学部の教授だった「上野 英三郎」博士が1匹の秋田県を譲り受け、ハチ公と名付けた。
1人と1匹は友情を築き、やがて東京大学からもほど近い渋谷駅で上野博士の仕事の帰りを待つことがハチ公の日課となった.....

魅力

5選

耳がとてもかわいいです。
画像の耳はヒコーキ耳といいます。
ウェッヘーなるくらいとてもかわいいですね。

鼻も愛おしいですね。
わんちゃんは鼻から人間でいうを排出します。
暑いときに分泌量を増やすことで体から熱を逃がし、体温を下げる役割を果たしています。
黒豆みたいに艶々しててかわいいですね。

目もチャーミングです。
柴犬は三角形の目の割合が高いらしいです。
クリクリしてて飲み込まれそうでかわいいですよね。

尻尾もいとけなしですね。
個体によって巻いている尾や巻いていない尾など様々です。
ふっさふさのフッワフワでかわいいですよね。

足もかわいいです。
従妹はよく足根関節を人差し指でシャリシャリし蹴とばされています。
嬉しそうでした。
膝蓋骨脱臼を起こしやすい犬種の一種で、遺伝的にも後天的にもなりやすい病気です。